絵本作家の石井さん
あかね保育園で働く、絵本作家の石井聖岳(きよたか)さんを紹介します。
もともと絵本作家だった石井さんは、数年前子どもさんをあかね保育園に預けられていました。
あかね保育園の保護者として関わっているうちに、保育の面白さ、そして楽しい子ども達との関りに興味を持ち、
お子さんが在園中から保育補助として働き始めました。
そしてとうとう一念発起して保育士の資格まで取得していました。
資格試験の勉強のかたわら、これまで
”入園の会” や “卒園の会” の
立て看板まで作ってもらいました。
それだけでなく、あかね保育園の園内にはほんわか優しいタッチの石井さんの絵があちこちで見られるようになりました。
そんな石井さんですが、この度新作の絵本が出来上がり、まもなく発売されます。
あかね保育園の生活の中から生まれた絵本です。
「せんせいみてて!」
「おひるねとんとん」 の2冊です
あかね保育園を知っている人なら
”あっ、この光景見たことある” ”いちょうぐみだって”
そんな親しみのある内容の絵本です。
皆さんぜひ手に取って頂けると嬉しいです。
石井さんの絵本はその他にもたくさんありますのでぜひお読みください。
人形劇団プークを観に行ってきました
先日、年長のあすなろ組では ”ルネこだいら” まで人形劇団プークを観に行ってきました。
朝から電車に乗って小平駅まで出発!
この日は強風の為、電車がなかなか出発しない時間もあったのですが、先頭から運転席を興味津々にながめていました。
今回プークでの演目は 「くるみわり人形」と「てぶくろを買いに」 です。
楽しい音楽が流れると自然と手拍子がはじまり人形劇の世界に入り込んでいた子どもたちです。
「手ぶくろを買いに」ではキツネさんの気持ちになって「がんばれ、、、!」と思わず応援していました。
お昼は毎年恒例の南京亭でラーメンを食べました。
おなかペコペコだったあすなろの子には大人サイズのラーメンもペロリでした。
おやつパーティーをしました
2月14日(金曜日)
3才(いちょう組)4才(こぶし組)5才(あすなろ組)でおやつパーティーをしました。
数日前から楽しみにしている子もいて、当日はエプロン、三角巾をつけて気合を入れて登園する子もいましたよ。
今回は異年齢のグループに分かれてクッキングをし、作ったものを合わせてパフェにしました。
れもんグループはポテトチップス、フルーツのカット
さくらんぼグループはおからドーナツ
すいかグループはスノーボールとホイップクリームを担当しました。
「ぼくやる!!」「私もやりたい!!」とみんなはりきってつくっていましたよ。
おやつの時間、楽しみにしていたためかいつもより目覚めの良い幼児さん
バイキングのようにならんでいるおやつにワクワクしていました。
コーンフレークと前日に作ったフルーツゼリーを入れて、それぞれ好きなものをトッピングしパフェの完成!!
「おいしい!」「これ私がつくったの!」と嬉しそうに食べていました。
1月の誕生会
2025年最初の誕生会の様子をお届けします!
今回は、お正月あそびを中心に皆であそんで楽しみましたよ。
大きいかるたをクラスごとに順番にやり、大きい札を取ってとっても嬉しそうな子どもたち。
そしてけん玉名人「久米さん」がゲストとして来て下さり、沢山のけん玉の技を披露してくれて
「おおー!!」と子どもも大人も見入っていましたよ。そしていろいろな技を教えてくれました。
始めは紙コップけん玉からやってみて、本物のけん玉へと挑戦する子もいましたよ。
成功すると、「見てみて!」ととても嬉しそうです。
そして、お正月あそびの福笑いやコマ回しもやりました。
これはここ?ここかな?と福笑いをして笑ったり、コマを真剣にやってみたりと、どこも盛り上がっていましたよ♪
お昼ご飯も特別メニュー!誕生日の子はプレートにのったご飯をいただきます!
おやつはミートパイ!おかわりが止まらなくて、特別な1日となりました。
もちつきぺったん
先日、あかね保育園では子どもたちともちつきをしました。
今年は保護者のお父さんにもお手伝いをしていただき
「よいしょ~!よいしょ~!」
と子どもたちの元気なかけ声とともに、あっという間におもちがつきあがりました!
もち米だったものがおもちに変化したのを見て「うわぁ~!おもちになった!」とびっくりした表情の子どもたち。
みんなも実際にもちつきに挑戦!
「おも~い!」と杵の重さに苦労しながらも、がんばってついてくれました。
年長のあすなろぐみさんは、そのあときなこをまぶして味つけのお手伝いもしてくれましたよ。
待ちに待った給食の時間になると、おかわりが止まらずたくさん食べて大満足でした。
父ちゃん会
今年も行いました。「父ちゃん会」
一年に一度、まゆだままつりの後に在園時のお父さん達で集まる会です。
始まる前から会話が盛り上がっていました。
この日だけは、お父さん達だけということで、お酒も出され、更に盛り上がっていました。
ワイワイ!ガヤガヤ!
手作りのおつまみを持つて来てくれるお父さんもいて、みんなで「美味しいですね」
「どうやって作るのですか?」と聞いていました。
自己紹介も行ったので誰がどこのクラスのお父さんか知ることが出来、近くの方と色々と会話が弾んでいました♫
楽しいひと時は、時間が経つのもあっという間でした。
参加してくれたお父さん達、ご参加ありがとうございました。
そして参加させてくれたお母さん達、ご協力ありがとうございました。
まゆだままつりだよ!!
1月10日(金)にまゆだままつりがありました。
今年もたき火をしながらの開催となりました。
オープニングはあすなろさんのかがやけばやしです。
たき火の炎をバックにとってもカッコいい演奏を披露してくれました。
続いてはししまいです。
炎の中での舞いにはあすなろ組の園児も参加し、親子ししまいとしてみんなのことを噛みに行ってくれました。
これで無病息災で一年元気に過ごすことが出来ますね!
有志の職員、保護者、卒園児によるぶち合わせ太鼓では、大太鼓5台と、しめ太鼓4台、総勢19名による
大迫力の演奏でとっても盛り上がりました!
最後はすいとん、お雑煮タイム!たき火で温まりながらみんなたくさんおかわりしていましたよ~!
たくあん作りに挑戦!
今年は、たくあん作りに挑戦しよう!そう思ったのは毎年ご近所さんから手作りのたくあんを頂いていて(私個人的にですが)
それがとてもおいしいので「ぜひ作り方を教えてください」とお願いしました。
下準備として、12月下旬に大根を35本干しました。
あっという間に水分が抜けて、たくあんに適した大根になりました。
そしていよいよ仕込みです。
たくあん作りの先生は、83才のおじさんおばさんです。
毎年家庭で無農薬大根を60本以上たくあんにしているそうです。
ぬか ざらめ 塩 とうがらしをよく混ぜ合わせて
樽の下に少量ひき、大根をなるべく平らに並べ、ぬかを間に入れていきます。
そこに渋柿の皮を干したものも加えていきます。
最後に干した大根の葉を上に入れて、ぬかをかけ、重しを乗せます。
水があがってくるまで少しの間置いておきます
完成まで一か月ちょっとかかります。出来上がりがとても楽しみです。
洋食は、外食でもお家でも、食べやすいように感じますが、昔ながらの食文化を学び和食の良い所を子どもたちに伝えていきたいと思います。
あそぼう会のクリスマス会
12/19(木)あそぼう会のクリスマス会を行いました。
今回はあかねの風保育園のあそぼう会との合同開催ということもあり、たくさんの方にお越しいただきました。
お楽しみとして、芝居工房つる家さんをお招きして、皆さんで観劇しましたよ~!
まずは大きなかぶのおはなしでした。
お父さんやお母さん、子どもたちにも参加してもらって、みんなでお話を作っていきます。
♪うんとこしょどっこいしょ♪と大きな声で参加してくれた子どもたちでした。
その後は音楽療法士さんたちの素敵な演奏を聴いたり、ピースマンが来てくれたりとさらに盛り上がりました!
そして、あかね保育園の子どもたちからのうたのプレゼントもあり…
みなさんには鈴やタンバリンをお渡しして、あわてんぼうのサンタクロースを歌いながら一緒に鳴らして楽しみました!
その後は、みんなおまちかねのサンタさん登場!
プレゼントをもらってうれしそうな子どもたちでした。
最後にみんなで集合写真撮影をしましたよ♪
今年もたくさんの例会や講座にご参加いただき、誠にありがとうございました。
また来年もたくさんあそびに来てくださいね。
お待ちしています。
大成功だったあかねマルシェ!!
12月7日(土)にあかね保育園ではマルシェが行われました。
例年のバザーから一新し、模擬店も増え新たなものになりました。
オープニングでは職員の通っているダンススクールの方が来て下さり、ダンスショーで盛り上がりました。
模擬店開始からはどこのブースも大盛況で人が絶えませんでした。
そして今回はなんと!「ところん」も遊びに来てくれました。
子ども達に大人気でしたよ~
今回バザーからマルシェに変わり新たな試みでしたが、在園児、地域の方などたくさんの方に訪れていただきました。
みなさんご協力ありがとうございました。